今週に入り、一気に朝晩は寒くなり、慌ててコートを出した。あー冬がきたな、と感じながら東京に出張に出かけた。研修終わりで外に出ると、大分よりもずいぶん暗くなるのが早くてびっくりした。
私は大分にいるときはワンコと朝散歩するし、出張に出た時は朝ごはんの前に30分くらいホテルの周辺を走る。軽いジョグだけど、地方の風景も、都会の中を走るのもわりと好きで、色々探索しながら走っている。紅葉を見たり、枯れ葉を踏みながら走るのは気持ちがいい。
さて、今週のブログは「オンラインの可能性」というタイトルにした。2020年度からのプログラミングも、この教育ICTの中ではバズワードだけど、今は遠隔教育にスポットが当たっているように感じる。来週も鹿児島の桜島と長野県伊那市を結んだ授業を実施する予定だ。
私の今使っている遠隔のツールのメインは「zoom」だ。しかし、それ以外にもたくさんあり、Facebookや、LINEなど身近なSNSでも簡易的に顔を見ながら話すことができる。安定性や、通信量、画面共有などの機能を考えると有料のツールは優秀だ。簡単な手続きで誰でも使えるため、ICTのスキルが高くない人でも手軽に利用できる。
仕事にも、授業にも、今の私の働き方には欠かせないツールだ。大分にいながら距離のハンデをなくし、東京や大阪、地方都市の人とともに働くためには必要なのだ。もちろん家族や友だちと使うこともある。今は会議も夜遅い時間に、それぞれがゆったり家にいる時間で手短に行うことができる。九州ICT教育支援協議会の理事会や、授業デザイン研究会の役員会もすべてzoomで行う。
数年前にはハードルが高かったこういったシステムは、インフラの整備やデータ使用量の削減、端末の処理速度も上がり、ツールも多様化しているので、本当にあっという間に使うことができる。
去年も実施したが、今年もオンライン講座を開講する予定だ。今年は自分の会社として初めて実施する。地方にいると東京や大阪で週末の度にあるセミナーや、公開授業、研究会、学会には行くことができないことが多い。移動や宿泊、飲食を考えると10万円近くの出費になることもあるからだ。そんな格差をなくすためにオンラインで学びの場を創出したいと思っている。
今回の企画はAppleの認定教育者であるADEをリレー形式で毎週つなぎ、iPadの純正アプリを極める企画だ。私たち自身もお互いのテクニックや考え方をじっくり聴き合うことは逆に少なく、自分たちもすごく楽しみにしている。それぞれ得意なアプリのTipsだけでなく、授業や教育に対する考え方、授業デザイン、子どもたちに対する思いなども語って欲しいと思う。
選んだのは教育ICTの分野では、超一流の先生たちで、それぞれが素晴らしい実践家だ。初めてのオンライン講座の人もいるので、多少の苦戦は予想できるが、それも楽しみながら進めていければ、と思っている。大人の学びの場としては、とても面白いものになると思う。
こうやって先生たちが新しいことにチャレンジすることは、子どもたちにとっても刺激があるし、それを子どもたちにも伝えて欲しい。そして新しい、Creativeなことを一緒に考えて欲しいと思う。学校や教室という小さな空間、世界を、一気に開かれたものにすることが、オンラインではできる。教科書だけでは学べない、リアルな声や対話ができる。オンラインの可能性はまだまだたくさんある。教育の場こそオープンに、世界とつながっていきたい。
もし興味を持った方がいれば、オンライン講座のお申し込みお待ちしています。とっても面白いと思います。
申し込み、詳細はこちらから
Youtube https://bit.ly/33G4Jwj
Comments