Toshihiro Doi2022年12月17日読了時間: 4分博士ちゃん寒い日が続いていて、いよいよ年末感も高まってきた。今週も後半は東京出張。都内は人も多かった。銀杏並木がとっても綺麗だった。そしてPTAの仕事で週末は沖縄・・体調壊さないようにこのまま今年も走り切りたい。学校も研究シーズンを終え、成績処理や期末整理に追われる時期、先生たちもゆっくり休める年末はすぐそこ、コロナも増えているけど元気に乗り切ってほしい。さて、今週は珍しくテレビの話題だ。今回のワールドカップ、テレビの放送はあまりなく、インターネットを通して視聴した人も多かったと思う。私もベッドの中でスマホで見た試合の方が多い。実際は、スマホで視聴すればどこにいても見れるし、試合中もカメラのアングルを切り替えられたり、チャットでのコメントが見れたり、実はテレビよりも見やすかった、と感じた人も多いのではないだろうか。メディアの形は、こうやって少しずつ変わっていくのだ、と実感した。そんな中で、私が気に入っているテレビ番組の一つに「博士ちゃん」という番組がある。番組のページを見てみると教室で授業をしてくれるのは…異常なまでの好奇心によって、大人顔負けの知識を身につけた子どもの“博士ちゃん”とある。とにかく一つのことに興味関心を持ち、徹底的にそれについての知識を得て、なおどんどん探求している子どもたちが毎週出てくるのだ。そんな子どもたちが、自分のこだわりを披露したり、クイズを出したりする番組だ。そのジャンルは様々で、昭和歌謡、電化製品、石、信号機、お城、野菜、セロテープアートなどなど、どれも身近にあって、なんとなく知っているものを様々な子どもたちが、とことん探究し続けているのだ。そのマニアっぷりや探究の姿勢は素晴らしく、専門家と対等に渡り合えるくらいの知識を身につけている。時折博士ちゃんの家族が出てくるが、当然子どもだけでは限界のある探究活動も、家族がサポートし、いろんな場所に連れて行ったり、一緒に調べている場合もある。何がきっかけでその道に入ったのかはわからないが、とにかくこだわっていることはどの子を見ても感じる。そしてそのそばには、それを否定せず、温かく見守る家族がいる。Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ内閣府総合科学技術・イノベーション会議教育・人材育成ワーキンググループ 2022.4.1という資料の中にこんな一節がある。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図り、「そろえる」教育から「伸ばす」教育へ転換し、子供一人ひとりの多様な幸せ(well-being)を実現するとともに、一つの学校がすべての分野・機能を担う構造から、協働する体制を構築し、デジタル技術も最大限活用しながら、社会や民間の専門性やリソースを活用する組織(教育DX)への転換を目指す。これを実現するためには、皆同じことを一斉にやり、皆と同じことができることを評価してきたこれまでの教育に対する社会全体の価値観を変えていくことも必要2050年に求められる仕事のスキルも、今のような真面目でミスがなく、きっちり仕事をこなすことではなく、革新性や専門性、追求していく力が求められていく、と言われている。だからこの番組に出てくるマニアックな子どもたち、いわゆる「博士ちゃん」をいかに学校教育の中で見つけ、育て、伸ばしていけるのか、ということが問われているのではないか、といつも思ってしまう。あの番組の中には、これからの教育のヒントがいっぱい詰まっているような気がしている。他にも情熱大陸や、プロフェッショナル、こういう”人”にフォーカスした番組はなんとなくチェックしてしまう。オールドメディアになりつつあるテレビも、テレビでしかできない表現や取材力はあるし、クオリティは高いと思う。しかし、これからを生きる子どもたちは、これまでのようなテレビ一辺倒ではなく、インターネットを含む様々なメディアを、自分たちの用途に応じて最適なものを選んでいく力が求められている。そういう多様性を容認していく姿勢が、今の私たちにも求められているのかもしれない。
寒い日が続いていて、いよいよ年末感も高まってきた。今週も後半は東京出張。都内は人も多かった。銀杏並木がとっても綺麗だった。そしてPTAの仕事で週末は沖縄・・体調壊さないようにこのまま今年も走り切りたい。学校も研究シーズンを終え、成績処理や期末整理に追われる時期、先生たちもゆっくり休める年末はすぐそこ、コロナも増えているけど元気に乗り切ってほしい。さて、今週は珍しくテレビの話題だ。今回のワールドカップ、テレビの放送はあまりなく、インターネットを通して視聴した人も多かったと思う。私もベッドの中でスマホで見た試合の方が多い。実際は、スマホで視聴すればどこにいても見れるし、試合中もカメラのアングルを切り替えられたり、チャットでのコメントが見れたり、実はテレビよりも見やすかった、と感じた人も多いのではないだろうか。メディアの形は、こうやって少しずつ変わっていくのだ、と実感した。そんな中で、私が気に入っているテレビ番組の一つに「博士ちゃん」という番組がある。番組のページを見てみると教室で授業をしてくれるのは…異常なまでの好奇心によって、大人顔負けの知識を身につけた子どもの“博士ちゃん”とある。とにかく一つのことに興味関心を持ち、徹底的にそれについての知識を得て、なおどんどん探求している子どもたちが毎週出てくるのだ。そんな子どもたちが、自分のこだわりを披露したり、クイズを出したりする番組だ。そのジャンルは様々で、昭和歌謡、電化製品、石、信号機、お城、野菜、セロテープアートなどなど、どれも身近にあって、なんとなく知っているものを様々な子どもたちが、とことん探究し続けているのだ。そのマニアっぷりや探究の姿勢は素晴らしく、専門家と対等に渡り合えるくらいの知識を身につけている。時折博士ちゃんの家族が出てくるが、当然子どもだけでは限界のある探究活動も、家族がサポートし、いろんな場所に連れて行ったり、一緒に調べている場合もある。何がきっかけでその道に入ったのかはわからないが、とにかくこだわっていることはどの子を見ても感じる。そしてそのそばには、それを否定せず、温かく見守る家族がいる。Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ内閣府総合科学技術・イノベーション会議教育・人材育成ワーキンググループ 2022.4.1という資料の中にこんな一節がある。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図り、「そろえる」教育から「伸ばす」教育へ転換し、子供一人ひとりの多様な幸せ(well-being)を実現するとともに、一つの学校がすべての分野・機能を担う構造から、協働する体制を構築し、デジタル技術も最大限活用しながら、社会や民間の専門性やリソースを活用する組織(教育DX)への転換を目指す。これを実現するためには、皆同じことを一斉にやり、皆と同じことができることを評価してきたこれまでの教育に対する社会全体の価値観を変えていくことも必要2050年に求められる仕事のスキルも、今のような真面目でミスがなく、きっちり仕事をこなすことではなく、革新性や専門性、追求していく力が求められていく、と言われている。だからこの番組に出てくるマニアックな子どもたち、いわゆる「博士ちゃん」をいかに学校教育の中で見つけ、育て、伸ばしていけるのか、ということが問われているのではないか、といつも思ってしまう。あの番組の中には、これからの教育のヒントがいっぱい詰まっているような気がしている。他にも情熱大陸や、プロフェッショナル、こういう”人”にフォーカスした番組はなんとなくチェックしてしまう。オールドメディアになりつつあるテレビも、テレビでしかできない表現や取材力はあるし、クオリティは高いと思う。しかし、これからを生きる子どもたちは、これまでのようなテレビ一辺倒ではなく、インターネットを含む様々なメディアを、自分たちの用途に応じて最適なものを選んでいく力が求められている。そういう多様性を容認していく姿勢が、今の私たちにも求められているのかもしれない。
Comments