top of page
  • 執筆者の写真Toshihiro Doi

子どもってCreative!

短い2月ももうすぐ終わり、年末から始まったGIGAのおかげで、毎日が一瞬で終わっていく。研修も毎日続くが、その移動の時間でさえZoomの会議で埋まっていく。


コロナウイルスによっていろんな集まりがどんどん中止に追い込まれ、なんだかやるせない気持ちになる。いつになったら終息するのか、その見通しも立たないまま・・会の集まり方自体を検討する必要もあるのかもしれないが、やっぱりオフラインで会って得るものもある。その辺りのバランス感覚が問われているように思う。


今回の中で気になったのはSNSの在り方だ、マスコミやテレビの報道が、SNSの後追いをしている現状で、拡散されるスピードも格段に早くなっている。それを意図的に活用し、発信していくしたたかさもあると思う。それが今のSNS時代を象徴してるようにも感じた。





さて、今週のブログは「子どもってCreative!」とした。夏以降関わってきた、ある自治体のプログラミングの授業を参観させていただき、そのあと講評、講演の時間をいただいた。夏に初めてSpheroと出会った先生たちが2月の公開授業に向けて取り組んできたのだ。


研修の後、9月から12月にかけて何度もZoomを使って、授業の検討を重ねてきた。私は大分にいながら、指導案を送ってもらい、日々の子どもたちの様子を聞きながら、授業を一緒に構築してきた。


その最後のまとめとして授業を観に行ったのだ。当日の授業は5年生の国語、書く単元の中で創作物語を作り、それに合わせた背景を自分たちで作り、そこをSpheroBOLTが主人公となって動いていくものだった。





子どもたちは自分たちで考えた、ファンタジーな物語に合わせた小道具、大道具を自作し、それを場面に合わせて展開しながら、物語は進行していく。それに合わせてSpheroBOLTの動きをプログラムし、上手に物語の主人公として動かしていく。


プログラムしたものを再生する子、物語を語る子、小道具・大道具を動かし話の進行をサポートする子、4人のグループはそれぞれが非常に機能的に、合理的に動き、自分たちの得意不得意を自ら捉え、配役を行なっていた。


物語を伝えるために、プログラミングを使って伸び伸びと表現していたのだ。その表情はとても楽しそうで、観ている人たちを楽しませよう、物語を伝えよう、という気持ちが溢れていて、どのグループの発表にも引き込まれた。


物語を創造する、小道具・大道具を創作する、プログラミングを使って表現する。この活動はどこを切り取ってもCreativeで、それ自体を楽しむ子どもたちを観ていると、「子どもってCreative!」と思わざるを得ない。





この授業ではプログラミングは表現手段の一つ、という位置づけだ。でも子どもたちは活動の中で、プログラミング的思考は間違いなく育成されていたし、否定できるものではない。私は文科省の例示にあった、分類Aをこなすことがプログラミング教育ではないと思っている。子どもたちが主体的に、表現手法の一つとしてプログラミングを用いることができ、創造することを楽しみながら進められれば、本来の目標は間違いなく達成される。


求められているのは、先生たちの発想力、創造力。子どもたちが夢中になる課題をどれだけ与えられるか、Creativeを先生自身がどれだけ楽しめているか、これに尽きる。そのために自分が豊かに過ごせる時間が大切なのだ。いい授業のためにゆっくり休むべき。とりあえず3連休、ゆっくり休みましょ。



閲覧数:132回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page